令和7年度 総合防災訓練【避難所開設訓練】

更新日:2025年10月03日

大型台風に備えて

山ノ内町・自主防災組織・防災訓練・個別避難計画・避難行動要支援者・多様性・多重性を重視した防災情報の配信・大型台風

町と地域の皆様との連携

令和7年9月27日(土曜日)午前9時50分から11時30分、大型台風に備え、山ノ内町と15ある自主防災組織をはじめ地域の皆さんが、300人規模で初動体制を確認ました。

訓練のお知らせ
訓練チラシ2025裏面

防災対応力の強化に向けて

令和元年東日本台風(台風19号)の経験と令和5年度以前の防災訓練から課題が見えてきました。 

見えてきた課題

・土砂災害警戒情報の発表は夏

 (7月―10月)


・避難先で熱中症など体調を崩すことへの

 配慮が必要


・快適な地元集会所を避難所として活用できないか


・過去の土砂キキクルを分析し、優先開設する

 避難場所を再検討


・避難場所の開設、避難支援のタイミングが

 分かりにくい


・災害用備蓄品の活用が初動時には、

 人手不足により活用困難

課題解決への取り組み【地域の皆様との連携強化へ】

【令和5年度】

15ある自主防災組織の皆様へ初期段階で

開設するために必要な備蓄品を配備

 

【令和6年度】

災害行動計画(タイムライン)の作成

 

防災講習会の実施

(ご参加された方々:自主防災組織、町議会議員、

要配慮者利用施設、民生児童委員)

 

自主防災組織へ「本部・避難所運営キット」

「プライバシーテント」の配備

 

風水害で真に支援が必要な避難行動要支援者

について、具体的な避難手段を盛り込んだ

「個別避難計画」の作成

 

山ノ内町避難行動要支援者支援計画の

作成

 

【令和7年度】

避難行動要支援者ご本人様、ご家族様

から外部提供の同意を得たことから、

「山ノ内町避難行動要支援者支援計画」に基づき、

避難行動要支援者等関係者会議を開催し、

避難支援等関係者へ、

避難行動要支援者の個別避難計画を

提供しました。

【令和7年度 町総合防災訓練】

令和7年度 町総合防災訓練では、これまでの

取り組みを進めるため、次の訓練を行いました。

多様性・多重性を重視した防災情報の配信

自主防災組織による地元集会所の避難所開設

個別避難計画に基づく避難行動要支援者の避難支援

 

多様性・多重性を重視した防災情報の配信

緊急速報メール(エリアメール)202510031524

情報配信訓練(一斉配信)を行いました。

緊急速報メール(エリアメール)

ドコモauSoftBank楽天モバイル

 (↑外部サイトに移動します)

Yahoo!防災速報

戸別受信機

屋外放送

SUGUメール

LINE

長野県防災情報システム(Lアラート)入力

長野県防災情報システム(Lアラート)入力の手順を確認しました。

自主防災組織による地元集会所の避難所開設

自主防災組織による避難所開設 受付

受付の方法を確認しました。

自主防災組織による避難所開設

車いすに乗られた方の避難訓練を行いました。

避難テント組み立て

避難テントの組み立てを行いました。

自主防災組織による避難所開設 仮設トイレ

簡易トイレの使い方を地元の防災士さんが紹介しました。

個別避難計画に基づく避難行動要支援者の避難支援

個別避難計画に基づく避難行動要支援者の受け入れ

福祉避難所の開設訓練を行いました。

福祉避難所の受付

福祉避難所の受付を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 危機管理係
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-3115