男女共同参画社会

更新日:2025年10月16日

男女共同参画社会とは

 男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意志によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)

基本理念

 男女共同参画社会基本法では、男女共同参画社会を実現するための5本の柱(基本理念)を掲げています。

男女の人権の尊重

男女の個人としての尊厳を重んじ、男女の差別をなくし、男性も女性もひとりの人間として能力を発揮できる機会を確保する必要があります。

社会における制度又は慣行についての配慮

固定的な役割分担意識にとらわれず、男女が様々な活動ができるように社会の制度や慣行の在り方を考える必要があります。

政策等への立案及び決定への共同参画

男女が社会の対等なパートナーとして、あらゆる分野において方針の決定に参画できる機会を確保する必要があります。

家庭生活における活動と他の活動の両立

男女が対等な家族の構成員として、互いに協力し、社会の支援も受け、家族としての役割を果たしながら、仕事や学習、地域活動等ができるようにする必要があります。

国際的協調

男女共同参画づくりのために、国際社会と共に歩むことも大切です。他の国々や国際機関と相互に協力して取り組む必要があります。

地方自治体及び国民の役割
地方公共団体の責務
  • 基本理念に基づき、男女共同参画社会づくりのための施策に取り組む
  • 地域の特性を活かした施策の展開
国民の責務
  • 男女共同参画社会づくりに協力することが期待されている

 

第5次やまのうち男女共同参画プラン21

 町では、令和3(2021)年度から令和7(2025)年度を計画期間とする 「第5次やまのうち男女共同参画プラン21」を策定しました。

「やまのうち男女共同参画プラン21」はこちら

 

長野県男女共同参画センター”あいとぴあ”

長野県男女共同参画センター”あいとぴあ”(県ホームページへ飛びます)

県内市町村で県民等を対象とした様々な講座・イベントを開催しています。

講座・イベント情報はこちら

女性のための相談、男性のための相談など受け付けています。

相談情報はこちら

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 人権政策係
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-38-0373