調整給付金(不足額給付分)について

更新日:2025年08月18日

調整給付金(不足額給付分)について

概要

 調整給付金(不足額給付分)は、以下の事情により調整給付金(当初給付分)(注)の支給額に不足(=定額減税しきれない分)が生じる場合に、その差額を追加で給付するものです。

(注)デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高騰への支援として、令和6年度に実施した所得税・個人住民税の定額減税(所得税30,000円/人、個人住民税10,000円/人)において減税しきれないと見込まれた方に対して、当該減税しきれない額を基礎とした調整給付金(当初給付分)を支給しております。

 

対象者

対象者1

 調整給付金(当初給付分)の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初給付額との間で差額(不足額)が生じた方に対して、不足する額を1万円単位に切り上げた額を支給します。

【対象者の例】

○退職等により、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった方

○子どもの出生や扶養親族(国内居住者に限る)が令和6年中に増加したことなどにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった方

○当初給付後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少した方

※令和7年1月1日時点で山ノ内町に居住している方が対象となります。

※令和6年分所得税に係る合計所得金額及び令和6年度分個人住民税所得割に係る合計所得金額が1,805万円を超える方は除きます。

 

対象者2

 以下のすべての要件に該当する方に対し、原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者の場合は3万円)を支給します。

1.令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円である

2.令和6年分所得税または令和6年度分個人住民税が税制度上「扶養親族」の対象外である

3.低所得世帯向け給付(令和5年非課税給付・令和6年非課税化給付等)の世帯主・世帯員にも該当していない

【対象者の例】

○課税世帯に属している青色事業専従者、事業専従者(白色)の方
○課税世帯に属し、令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割が定額減税前税額0円である合計所得金額48万円超の方

※令和7年1月1日時点で山ノ内町に居住している方が対象となります。

※令和6年分所得税に係る合計所得金額及び令和6年度分個人住民税所得割に係る合計所得金額が1,805万円を超える方は除きます。

 

申請方法等

対象者1

令和6年1月1日及び令和7年1月1日時点で山ノ内町に住所がある方

 令和7年8月18日(月曜日)に「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」または「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」のいずれかを発送しました。

 

「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届いた方

 原則として、申請等のお手続きは不要です。令和7年9月22日(月曜日)以降、通知に記載された支給口座へ順次給付金を支給する予定です。

 ただし、以下に該当する方は、別途お手続きが必要です。

◎給付金の受給を辞退される方

〇届出方法:「調整給付金(不足額給付分)受給辞退の届出書(様式第6号)(PDFファイル:129.5KB)」に必要書類を添えて山ノ内町住民税務課あてに提出

〇届出期限:令和7年9月1日(月曜日)

◎給付金の受取口座を変更される方

〇届出方法:「調整給付金(不足額給付分)支給口座登録等の届出書(様式第7号)(PDFファイル:426.8KB)」に必要書類を添えて山ノ内町住民税務課あてに提出

〇届出期限:令和7年9月1日(月曜日)

 

「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」が届いた方

 給付金の受給には、確認書の返信が必要です。

〇申請方法:同封の記入例を参考に確認書を記入いただき、必要書類を添えて山ノ内町住民税務課あてに提出

〇申請期限:令和7年10月31日(金曜日)

〇支給時期:町が申請書類を受理後、内容を確認してから概ね4週間程度

 

※不足額の算定は、令和7年8月1日時点で町が保有する税情報に基づき行っています。この日以降の税額更正や修正申告には対応できませんので、予めご了承ください。

※確認書の提出にあたり、書類の不備等の理由により再提出等が必要となった場合、支給時期が予定より遅れる可能性があります。

 

令和6年1月2日以降に山ノ内町に転入された方

 山ノ内町では、転入前市区町村での調整給付金(当初給付分)の実績や令和6年度課税情報を保有していないため、給付金を受給するためにはご自身での申請が必要となります。

〇申請方法:「調整給付金(不足額給付分)申請書 令和6年1月2日以降転入者用(様式第2号)(PDFファイル:616.6KB)」に必要書類を添えて山ノ内町住民税務課あてに提出

〇申請期限:令和7年10月31日(金曜日)

〇支給時期:町が申請書類を受理後、支給対象者に該当することを確認してから概ね4週間程度

 

対象者2

 給付金の受給には、ご自身での申請が必要となります。

〇申請方法:「調整給付金(不足額給付分)申請書 専従者または所得48万円超の方用(様式第3号)(PDFファイル:614.6KB)」に必要書類を添えて山ノ内町住民税務課あてに提出

〇申請期限:令和7年10月31日(金曜日)

〇支給時期:町が申請書類を受理後、支給対象者に該当することを確認してから概ね4週間程度

 

この記事に関するお問い合わせ先

住民税務課 課税係
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-3118