山ノ内町教育支援センター『ひだまり』

更新日:2025年10月09日

 ‟陽だまりのように暖かく、子どもたち一人ひとりが安心して過ごせる場所になってほしい”という願いを込めて名付けた『ひだまり』。山ノ内町教育支援センター『ひだまり』は、さまざまな理由で学校に行きづらくなってしまった小・中学生のお子さんが、自分のペースで安心して過ごすことができる『学校以外のもう一つの居場所』です。『ひだまり』で過ごす時間が、お子さんの自信となり、次の一歩を踏み出すきっかけとなることを願っています。

ひだまりってどんなところ?

一軒家でとてもアットホーム!野菜も育てています

ひだまりではどんなことができるの?

・少人数の関わりの中で、工作、読書、絵を描く、友達とボードゲームをするなど、自分の興味に合わせて活動を選ぶことができます

・お昼やおやつを自分たちで作って食べる日があったり、お出かけをしたりすることができます。さまざまな体験が、お子さんの好奇心や自立心を育んでいきます(※活動への参加は自由です)

・個別の課題に応じて、体験を通した学習やタブレットなどを利用した学習に取り組みます

 

活動の様子

ひだまり祭り開催!

9/1(月曜日)『ひだまり祭りPart2』

 『ひだまり祭りPart1』だけには留まらず、「日頃お世話になっている方たちに感謝の気持ちを伝えたい」という子どもたちの想いから、なんとお客さんを招待しての『ひだまり祭りPart2』を開催しました。子どもたち一人ひとりの「好きなこと・得意なこと」がたくさん詰まった手作りゲームでお客さんも大盛り上がり!自分たちで考え、準備したゲームを楽しんでもらえて、どの子も達成感・満足感に満ち足りた顔をしていました。当日お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。

手作りの景品を準備!

招待状もタブレットで作ったよ!

ゲームは3種類!スタンプラリーで回ってもらいました。

輪ゴム鉄砲

パチンコゲーム

紙コップタワー

さぁ!何段詰めるか!!

子どもたちのアイディアがたくさん詰まっています!

大きな段ボールがあっという間にパチンコ台に!

敵を倒す輪ゴム鉄砲の世界観をイメージしました

 

輪ゴム鉄砲のラスボス

7/18(金曜日)『ひだまり祭りPart1』

 お料理好きな子どもたちとの会話の中からうまれた『ひだまり祭り』。夏といえばお祭り→お祭りといえば焼きそば。「よし!7月はやきそばを作ってひだまり祭りをしよう!」飾りつけも自分たちで行い、かき氷も追加して大満足の『ひだまり祭りPart1』でした。

カラフルにできました!

「しっかり持っててね」「高さはこのくらい?」

動画で見て折り紙で飾りを作りました。

 ソースのレシピを教えてくれた子がいて、なんとソースづくりも自分たちで!!まるで屋台の焼きそばでした!

こんなに食べられるかなぁ?

おかわり三回目だよ。

もう少し右だよ。

やっぱり夏はかき氷が最高!

ひだまりクッキング

 月1回行っているひだまりクッキング。料理好きな子どもたちと一緒にメニューを考え、レシピをお家の方に聞いたり動画で調べたりしながら作っています。

トマトを煮込んだ本格的ミートソースパスタ

肉汁ジュワー!小籠包

どのくらい入れるの?

いろんな形の小籠包を作りました。

あつあつを食べたいね。

切り餅をレンジでチンして、いちご大福!笑ってる顔みたいにできました。

体験学習

子どもたちにとってはすべてが学び。ひだまりでは、一人ひとりの興味関心に合わせた体験学習を大事にしています。

野菜作り

 ミニトマトにオクラ、ナス。庭の畑で野菜を育てて収穫。何個採れたか記録もしました。自分たちで育てた野菜はおいしいね!

ミニトマト、今日は何個採れるかな!

ジャガイモ堀り

おっ…でかいのがあった!

ジャガイモが『ジャバラポテト』に大変身!

慎重に包丁を入れています。

こんがりいい匂いです。

「おいしい!」がとまらない!!

科学クッキング

料理は実験でもあります。ジュースのシャーベット、プリン…時間の経過とかたまり方を記録しました。もちろん、出来上がればおいしくいただきます。

だんだん固まってきた!

大成功!!

ひだまりのご利用にあたって

・<開所日時>

月曜日から金曜日の8:30から17:00(祝日を除く)

お子さんの様子に合わせて通所する日数や時間を決めていただくことができます

・<利用対象者> 

町内に住む小学生・中学生

・<通所方法>

基本的には保護者の方に送迎をお願いしています。送迎が難しい場合はご相談ください

・利用料はかかりませんが、材料費など活動にかかる費用はご負担いただきます

・在籍する学校長の判断により、『ひだまり』への通所日が出席として認められます

・子どもたちに寄り添う支援員がいます。保護者の方の相談にも応じますので、お気軽にお声がけください 

 

~まずは『ひだまり』にご連絡いただき、ぜひ一度見学にお越しください~

山ノ内町教育支援センター『ひだまり』

〒381-0401 山ノ内町大字平穏3335-1

電話:0269-54-0549

メール:hidamari.yama.center@gmail.com

  

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課 学校教育係
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-1102