山ノ内町防犯協会の取組みについて

更新日:2025年07月02日

 犯罪のない安全で安心な町づくりを目指し、町防犯協会では、以下のように主な取組みを行っています。

  1. 地域安全運動(防犯パトロール)の実施
  2. 街頭犯罪や侵入犯罪の防止活動の推進
  3. 犯罪の未然防止活動の推進
  4. 子どもを犯罪から守る活動の推進
  5. 非行防止対策の推進
  6. 暴力追放運動の推進
  7. 広報・啓発活動                                   

 

令和7年5月30日に開催した定期総会の様子↓

R7防犯協会総会

 

 

防犯指導員による夏(8月)・年末(12月)の防犯パトロール


防犯パトロールは地域の住民が自ら地区内の安全を見守っているとアピールすることで、犯罪抑止効果と住民の防犯意識を高めることに繋がります。

パトロールの時期は

・8月(夏の地域安全運動期間👉8月5日~8月20日)

・12月(年末特別警戒運動期間👉12月15日~12月31日)

の年2回実施しています。(地域によっては、上記のほかに定期(自主)パトロールを実施しているところがあります)

パトロール方法は戸別訪問し、チラシの配布や声かけを行います。

各ご家庭の敷地内に立ち入りますのでご理解とご協力をお願いします。

 

【パトロール活動のポイントは次の通りです】
1. 地域住民への声掛かけや防犯指導
2. 非行防止や子どもの犯罪被害防止を目的とした青少年等への声かけ
3. 犯罪や事故が発生しやすい危険な場所の点検
4. 犯罪や事故等を発見した際の警察への通報
5. 不審者や不審車両を発見した際の警察への通報
6. 幼児や児童の通学路のパトロール

防犯指導員は、防犯チョッキまたは帽子等身分を証明できるものを着用しております。今後も、地域ぐるみで安全・安心な町づくりを目指しましょう!

 

防犯パトロール前には防犯指導員会議を開催!(これは令和6年度のものです)

 毎年2回防犯指導員の皆さまを対象に防犯指導員会議を開催しています。中野警察署等ご協力のもと犯罪・詐欺被害の現状や最新の手口など、さまざまな講話をいただいております。(右下掲載の写真は、山ノ内町交番 山﨑所長から護身術を見せてもらっている場面です)

令和6年夏の防犯指導員会議

令和6年冬の防犯指導員会議

~防犯指導員さんへ~

防犯パトロール実施報告書 様式のダウンロードはこちらから!
防犯対策・防犯パトロールに関するアンケート結果について

 令和6年度第2回防犯指導員会議でご協力いただいた防犯対策・防犯パトロールに関するアンケートについて、結果を取りまとめましたのでご覧ください。今後の防犯事業の参考にさせていただきます。ご協力ありがとうございました。(アンケート集計日:令和7年2月末)

防犯対策・防犯パトロールに関するアンケート結果(PDFファイル:472.2KB)

 

飲食店や宿泊施設等への防犯パトロール

 町防犯協会では、山ノ内町接客業者防犯協会が主体で取り組む防犯パトロールに、山ノ内町交番、中高防犯協会連合会と共に参加し、町内の飲食店や宿泊施設へ戸別訪問し、チラシの配布と声掛けによる注意喚起を実施しています。

 

 

青少年の犯罪・消費者被害防止について

・初発型非行(万引き・自転車窃盗・バイク窃盗)はどれも容易にできるものであることから「犯罪の入口」と言われ、これらを起点に犯罪がエスカレートしていくと考えられています。青少年が犯罪に手を染めないよう、保護者のみならず地域全体で見守ることが大切です。

・2022年4月に施行された民法改正により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。このため、18歳に達すると自ら結んだ各契約は単独で有効に成立し、法律で取消しが定められている場合を除き、取消しはできなくなります。つまり、未成年者が結んだ契約は取消しができますが(一部例外を除く)、18歳になると契約で生じた債務(代金の支払い)は全て自分で負うことになります。取消権がないために、インターネット注文・クレジットカードの多額利用により債務超過に陥る場合が予想されることから、被害に遭わないよう若者のうちから法知識を身につけましょう。

 ※20歳のまま変わらないこと(変更なし)…飲酒、喫煙、公営ギャンブル(競馬等)、中型自動車免許等の取得等

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 危機管理係
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-3115