接種証明書のコンビニ交付について
新型コロナワクチン予防接種証明書のコンビニ交付について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付サービスを令和4年8月17日から、全国のコンビニエンスストアの店舗で開始しました。紙版の接種証明書の再発行を希望する方や、スマートフォンアプリで電子版の接種証明書を発行後に紙版の接種証明書が必要となった方も、コンビニに設置されているマルチコピー機でマイナンバーカードを利用して紙版の接種証明書(海外・国内兼用及び日本国内専用)を取得できます。
- 役場窓口の申請による紙版の申請方法について詳しくは ワクチンパスポートが必要な場合
- 電子(スマートフォン)での交付について詳しくは 新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁ホームページ)
- 制度について詳しくは 新型コロナワクチン接種証明書について(厚生労働省ホームページ)
コンビニ交付の概要について
これまでの国内外の接種証明書について、スマートフォン上の専用アプリによる二次元コード付き接種証明書(電子版)や各市町村への申請による紙媒体での発行のほかにコンビニエンスストアにおいて、マイナンバーカードを利用して紙媒体の証明書の発行が可能となりました。
▶コンビニ交付のメリット
- 市町村窓口の閉庁時間(土曜日、日曜日)等に紙での接種証明書が全国どこにいても発行できる。
(発行のための利用時間は6時30分から23時00分(土日祝日含む))
- ただし、海外渡航用の接種証明書について、コンビニ交付での海外用の接種証明書に記載されるパスポート情報について、事前にパスポート情報の登録がない場合は海外用の接種証明書のコンビニ交付はできません。
- 事前に市町村窓口やアプリで接種証明書の交付申請を行い、発行履歴としてパスポート情報をVRSに記録した後であればコンビニ交付が可能です。
接種証明書のコンビニ交付について
1 利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで(土日祝日含む)
2 必要なもの
マイナンバーカードと暗証番号(利用者証明用電子証明書4桁)
マイナンバーカードの取得の詳細は こちら(地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト 外部リンク)
3 発行できる証明書
- 海外・国内兼用接種証明書
- 日本国内専用接種証明書
4 接種証明発行料
1通あたり120円
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できませんのでご注意ください。
転居などにより、接種時毎に、別の市町村の接種券を使用しで接種を受けた場合は、接種時点で住民票のあるそれぞれの市町村が申請先となりますので、該当する方は1件ずつの発行が必要です。各自治体の実施状況は下記をご確認ください。
5.注意事項
海外・国内兼用の接種証明書をコンビニエンスストアで取得する場合は、令和4年7月21日(木曜日)以降に、紙版又は電子版の接種証明書を発行している必要があります。
- 7月21日以降に証明書を発行することで、パスポート情報が国の接種記録システムに登録され、その情報を基にした証明書がコンビニエンスストアで発行されるためです。
この記事に関するお問い合わせ先
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-3116
更新日:2023年03月31日