社会教育委員について
社会教育委員の活動について
山ノ内町教育委員会では、社会教育行政に関して広く各方面の見識と経験を反映されるため、社会教育法第15条の規定に基づき「社会教育委員」を置いています。
委員は、現在6名おり、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識経験のある者の中から、教育委員会が委嘱しています。
令和4年度の活動計画
1.山ノ内町社会教育委員会 未定
2.長野県社会教育委員連絡協議会等事業
実施日時 | 事業名 | 会場 |
R4.6.15 | 長野県社会教育連絡協議会総会・理事会 | 塩尻市県総合教育センター |
R4.9.15 | 長野県社会教育研究大会 | 塩尻市県総合教育センター |
R4.10.27~28 | 全国社会教育研究大会 | 広島県 |
R4.11.10~11 | 関東甲信越静社会教育研究大会 | 山梨県甲府市 |
3.北信地区社会教育委員連絡協議会事業
実施日時 | 事業名 | 会場 |
R4.5.18 | 第1回理事会 | 長野合同庁舎 |
R4.6.28 | 北信地区社会教育委員連絡協議会総会・研修会 | 千曲市 |
R4.9.7 | 第2回理事会 | 長野合同庁舎 |
R4.10.22 | 地域ぐるみの共育フォーラム兼北信地区社会教育研 究大会 | 山ノ内町文化センター |
R5.1.27 | 第3回理事会 | 未定 |
いきいきふれんどの活動について
町内の小学生が親子で料理、工作、季節行事などを体験し、週末を有意義に過ごしています。
いきいきふれんどに参加することで、小学校を越えた交流や親子の絆を深める時間になっています。
5月開催情報
5月1日(日) プラ板アクセサリー 会場:町文化センター(終了しました)
5月7日(土) よもぎもち作り 会場:町保健センター(終了しました)
6月開催情報
令和4年度いきいきふれんど事業計画
期日 | 事業名 | 内容 | 会場等 |
4月 | グラス・デコでアート | 絵の具を使いシール作り | 町文化センター |
4月 | キラキラ万華鏡作り | スパンコールやビーズが反射 | 町文化センター |
5月 | プラ板アクセサリー | 熱で縮めてアクセサリー作り | 町文化センター |
5月 | よもぎもち作り | 春の香りのもち作り | 町保健センター |
5月 | 春さがし | 春さがしビンゴカード | 未定 |
5月 | ひこうき凧 | 空高くあがるひこうき凧 | ふれあいセンター等 |
6月 | こけ玉作り | コロンとしてかわいいこけ玉 | ふれあいセンター |
6月 | 風鈴絵付け | 陶器の風鈴に絵付け | 町文化センター |
7月 | 天の川ライト | 七夕のランプシェード | 町文化センター |
6~7月 | おやき作り | ふわふわ皮としっとり皮 | ふれあいセンター |
7月 |
空き缶リメイク又は砂絵 |
未定 | 町文化センター |
8~10月 | 描き染め |
エコバッグに模様付け |
町文化センター |
8~10月 | ふわふわ紙ねんど | スイーツやかわいい動物 | 町文化センター |
10月 | おやこの食育 | 一食分のメニューを調理 | 町保健センター |
8~10月 | ソノヒカギリ美術館 | 劇団員と工作、観劇 | 志賀高原ロマン美術館 |
9月 |
お月見だんご作り |
モチモチのお月見だんご | ふれあいセンター |
9月~10月 |
ハロウィン飾り等 |
未定 | 町文化センター |
10月 |
秋さがし |
秋の草花や木の実さがし | 未定 |
11月 |
グラス・デコでアート② |
冬のインテリアに | 町文化センター |
11月 |
かんたんお菓子作り |
地元食材でおやつ作り | ふれあいセンター |
11月 |
キャンドルホルダー作り等 |
未定 | 未定 |
12月 | クリスマス飾り | 未定 | 町文化センター |
12月 |
お正月飾り |
玄関飾りを制作 | 町文化センター |
令和5年1月 |
書き初め教室 |
学校の課題に取り組む | 町文化センター |
1~2月 | 冬の工作 | 未定 | 町文化センター |
2月 | やしょうま作り | 郷土食にチャレンジ | ふれあいセンター |
2~3月 | プラ板アクセサリー作り② | 熱で縮めて作成 | 町文化センター |
3月 |
季節のおやつ作り | 未定 | ふれあいセンター |
※上記事業については、変更・中止等があります。
各小中学校・美術館について
志賀高原ロマン美術館【会館25周年記念展 春季企画展「三澤 忠展」】
このページについてのお問い合わせ |
|||||
|