長野県「地域発 元気づくり支援金」 ※公共的団体向けに抜粋しています。
地域の元気を生み出す事業を支援する長野県の『地域発 元気づくり支援金』事業。「地域をよくしたい」「こんな活動をしてみたい」など、地域づくりに活用してみませんか?
趣 旨
豊かさが実感でき、活力あふれる輝く長野県づくりを進めるため、公共的団体が住民とともに、自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある事業に対して、必要な経費を支援します。
支援の対象者
公共的団体等(県内に事務所を有し、公共的活動や地域づくり活動を行うNPO、協議会など)
支援対象事業及び対象事業例
事業区分 |
支援事業例 |
地域協働の推進 |
・地域づくり市民フォーラムの開催 |
保健、医療、福祉の充実 |
・活動量計等を活用した健康づくり促進のための環境整備 |
教育、文化の振興 |
・伝統文化の保存・伝承事業 ・文化・スポーツ振興のための交流イベントの開催や環境整備 |
安全・安心な地域づくり |
・防災対策や防災意識の向上に資する事業 ・住民支え合い災害マップの作成 ・救命救急講習会の開催 |
環境保全、景観形成 |
・自然エネルギーの普及・拡大に関する事業 ・ホタルの飛び交う自然環境の再生事業 ・地域の貴重な財産を後世に残すための景観整備 |
産業振興、雇用拡大 |
・街歩きガイドブックの作成、観光ボランティアの育成 ・遊休荒廃農地の復元事業 ・間伐材を活用した木炭の生産支援、森林体験学習事業 ・商店街活性化イベントの開催、空店舗を活用した定期市の開催 ・工業展等の開催、特産品開発、技術者養成講座の開催 ・障がい者、女性、若者の雇用促進及び就業・定住支援事業 |
その他 |
・移住希望者に対する暮らしや仕事を体験する場の提供 |
支援内容
(1)補助率
事 業 | 補助率 | 重点テーマに該当する場合の補助率 |
ハード事業 *道路、水路、建物等の建設又は改修、1件10万円以上の 備品の取得など |
2 / 3 以内 |
3 / 4 以内 |
ソフト事業 *ハード事業以外 |
3 / 4 以内 |
4 / 5 以内 |
(2)補助限度額 補助額の下限30万円
運営費等の交付対象とならない経費や、分担金・負担金、事業収入などの特定財源を差し引いた経費に対して、予算の範囲内 で支援します。
(3) 令和4年度重点的推進テーマ
① 県全域重点テーマ:2050 ゼロカーボンに向けた取り組みの推進
地域防災力の向上
② 地域重点テーマ :若者のUIJターン就業の促進
事業募集期間(予定)
令和4年1月4日(火)~2月1日(火)
事前説明会
トピックス!! 令和4年度 「地域発 元気づくり支援金」説明会が開催されます。
長野県の地域発元気づくり支援金については、来年2月初旬までに応募する必要があります。
この事業申請に関する説明会が下記のとおり開催されますので、「地域をよくしたい」「こんな活動をしてみたい」などの地域づくりを検討されている団体のみなさんは、ぜひご出席ください。
●日 時 12月16日(木)14:45~16:00
●場 所 長野県北信合同庁舎 4階 講堂
※当日参加するにあたり事前申し込みが必要となります。
申込用紙をご記入のうえ役場総務課企画係か北信地域振興局へ直接ご提出ください。
申込用紙はこちら【 PDF Microsoft Word 】
★「地域発 元気づくり支援金」の詳細については、長野県ホームページをご覧ください。
山ノ内町地域活性化事業支援補助金
町民の皆さんが自ら行う新たな地域づくりの事業やイベントを行うために要する経費を支援します 。
交付の対象者
区並びに町内に在住する者が組織した5人以上の団体(団体にあっては関係する区の推薦が必要です)
対象となる事業
新たな地域づくりや地域の活性化につながるイベントなどに関する事業
補助金の交付額
- 区は事業費の9割以内とし、一事業につき45万円を限度とします。
- 団体は事業費の7割以内とし、一事業につき27万円を限度とします。
交付申請書
実績報告書
補助金交付請求書
このページについてのお問い合わせ |
|||
|