産後ケア事業
出産後の育児やからだの回復に心配のあるお母さんと赤ちゃんが、医療機関や助産所で授乳等についてのアドバイスや育児相談等が受けられる事業です。
利用できる方
山ノ内町に住所のある方で、下記のいずれかにあてはまる方
・出産後の体の回復について不安を持ち、保健指導を必要とする方
・育児不安が強く、保健指導を必要とする方
・その他、産後の経過に応じた休養及び栄養管理等、日常の生活面について保健指導を必要とする方
※医療行為や入院治療が必要な方は利用できません。
事業の内容
-
産後のお母さんの体のケアや乳房管理
- 赤ちゃんの沐浴や授乳などの育児に関する指導・相談
- 産後の経過に応じた休養や栄養管理等、日常の生活面について保健指導
- その他必要とする保健指導
産後ケアの種類と利用できる期間及び日数
種類 | 利用できる期間及び日数 |
---|---|
宿泊型 |
産後1年未満で7日間(延長7日間) ※保倉産婦人科医院は生後60日以内 |
ディサービス型(通所型) |
産後1年未満で3回以内 ※保倉産婦人科医院は生後60日以内 |
訪問型 |
産後1年未満で3回以内 |
利用負担額
・住民税課税世帯に属する利用者…利用料の3割
・住民税非課税世帯に属する利用者…利用料の1割
・生活保護世帯…なし
※ 産婦の衣服の洗濯料または賃借料、新生児のミルク及びおむつ代は含みません。
※負担額は非課税です。
※多胎児の場合の第2子以降の費用及びきょうだい等が同室利用した場合の費用は全額自己負担になります。
利用できる施設
こちらをご覧ください 2022年度 産後ケア事業 実施施設一覧
利用方法
1.利用前に必要書類をお持ちのうえ、健康福祉課健康づくり支援係へお申込みください。(ご本人、ご家族どちらでも申請できます。)なお、申請書には、医師または助産師等の意見を記入していただくところがありますのでご注意ください。
2.申請書の内容を確認後、利用承認通知書をご自宅へお送りしますので、医療機関へご持参ください。
3.産後ケア利用時は、利用者負担額を医療機関へお支払いください。
必要書類
産後ケア事業利用申請には以下のものが必要です。
- 山ノ内町産後ケア事業利用申請書 (健康福祉課 健康づくり支援係にもあります)