予防接種について
予防接種全般にかかる留意点
予防接種を受けるにあたっての注意事項です。接種の前にご確認ください。
子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種について
子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種については、個別の勧奨を再開しています。
子どもの定期予防接種についてはこちら
予防接種法により、接種の種類や対象年齢が定められた予防接種です。
長期療養を必要とする疾病等により定期の予防接種を受けることができなかった方へ
長期にわたり療養を必要とする疾患等により、やむを得ず対象年齢内に定期予防接種が受けることができなかった方は、法定年齢を過ぎていても予防接種を定期接種として受けられる場合があります。
長野県外で定期予防接種を希望される方へ
山ノ内町に住民登録のあるお子さんが、里帰り出産等の理由により、県外で定期予防接種を受ける場合には、事前に交付の申請が必要です。
子ども・高齢者のインフルエンザ予防接種はこちら
10月1日から年2月末まで、生後6か月から中学3年生までのお子さんのインフルエンザ予防接種にかかる費用の一部を助成しています。
高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種はこちら
定期接種の対象者は、その対象の年度内においてのみ、接種の際に公費助成が受けられます(接種費用の一部を町が補助します)。
風しん追加対策事業(第5期)はこちら
昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日までの間に生まれた男性を対象に、風しんの抗体検査及び風しんの予防接種を定期接種として無料で実施します。
B型肝炎訴訟についてはこちら
対象者は、7歳になるまでの間における集団予防接種等(昭和23年から昭和63年までの間に限る)の際の注射器の連続使用により、B型肝炎ウイルスに感染した方及びその方から母子感染した方(これらの方々の相続人を含む。)になります。
このページについてのお問い合わせ |
|||
|