長野県山ノ内町公式ウェブサイト

山ノ内町
>
健康福祉課
>
特定健診・保健指導

特定健診・保健指導について

特定健康診査を受けましょう

集団健診の日程はこちら
平成20年度から「高齢者の医療の確保に関する法律」の施行に伴い、40歳から74歳の方を対象に特定健康診査が始まりました。
山ノ内町国民健康保険では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策の推進のため「特定健康診査等実施計画」を策定し、この計画に基づき健診や保健指導を実施しています。

 

なぜ特定健康診査・保健指導が始まることになったのですか

日本の医療費は、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病等の生活習慣病が増加し、医療費に占める生活習慣病の割合も国民医療費の約3分の1となっています。
心疾患、脳血管疾患等の発症の重要な危険因子である糖尿病、高血圧症、脂質異常症等の生活習慣病の方や予備軍の方が増加しています。生活習慣病の発症には、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や予備軍が関係していることが多々あります。
このような状況の中、平成20年度から医療保険者(国保・被用者保険)に対し、40~74歳の加入者(被保険者・被扶養者)を対象とする内蔵脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための健康診査(特定健康診査)や保健指導(特定保健指導)が義務付けられました。実施に当たっては、「特定健康診査等実施計画」を策定し計画的に実施しています。

「特定健康診査等実施計画」は、平成20年度を初年度とする第1期計画が平成24年度で終了し、平成25年度~平成29年度の5年間を計画を「第2期特定健康診査等実施計画」として策定しました。(計画書の内容はこちら)

 

「特定健康診査等実施計画」の概要

1.特定健康診査

(1)特定健康診査とは

糖尿病等生活習慣病の早期予防を目的に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診を行い、その要因になっている生活習慣を改善するための保健指導(支援)を行います。
山ノ内町では、従来の「基本健診」の項目にあって、特定健診項目から外れた「血清クレアチニン」と「血清尿酸」の検査について、腎機能の把握をする「尿蛋白」のみでは早期に腎機能低下の把握ができない可能性が大きいことから、町独自に取り入れての検査になります。

(2)健診項目
問診
身体計測 身長・体重・BMI・腹囲測定
理学的所見 診察
血圧測定 
血液検査 中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)、血糖検査(空腹時または随時、HbA1c検査)・血清クレアチニン、血清尿酸(赤字の検査項目は山ノ内町で追加した項目)
尿検査 尿糖・尿蛋白
詳細健診 心電図検査、眼底検査、貧血検査(対象者:一定基準のもと、医師が必要と認めた者)

 

2.特定保健指導

(1)特定保健指導とは

特定健康診査の結果から国で定めた基準に基づき、メタボリックシンドロームのリスクがあると判定された方に医師・保健師・管理栄養士等が約半年間、支援・アドバイスを行うものです。
 

 (2)支援の内容

特定保健指導には「動機づけ支援」と「積極的支援」があります。

「動機づけ支援」とは  生活習慣病などのリスクが出始めた方に、生活習慣を振り返り、生活改善のための支援を行います。
「積極的支援」とは  生活習慣病などのリスクが重なりだした方に、生活改善のための支援を定期的に行います。

 

3.特定保健指導以外の保健指導

山ノ内町では「生活習慣病の発症、重症化予防、介護予防」という視点にたち、メタボリックシンドロームではないけれど、血糖や血圧等が高く、今後病気になる恐れが高い方々に対しても保健指導を行います。

 

4.特定健康診査等実施計画の目標値 

特定健診受診率および特定保健指導実施率の実績は次のとおりです。また、第3期特定健康診査等実施計画における山ノ内町国民健康保険の目標値は次のように設定しています。(国の目標は、特定健診受診率60%、特定保健指導率60%)

項目 第2期の実績 第3期の目標(H30、R元は実績)
H25年度 H26年度 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 R元年度 R2年度 R3年度 R4年度 R5年度
特定健診受診率 53% 51% 54% 56% 55% 56% 53% 58% 59% 60% 60%
特定保健指導実施率 67% 72% 69% 76% 72% 75% 75% 79% 80% 81% 82%

注)国の目標を達成できないと保険者努力支援制度※の評価が低くなる、または、減点となり、国からの交付金が少なくなります。交付金は国民健康保険税の算定に反映され、交付金が少なくなると皆様の保険税負担が大きくなります。

※保険者努力支援制度とは、

 保険者(都道府県、市町村)における予防、健康づくり、医療費適正化等の取組状況に応じて交付金を交付する制度で、平成30年度より実施されています。 

 

第3期特定健康診査等実施計画書(全文)
  • 第3期特定健康診査等実施計画は、山ノ内町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)に掲載。
年齢と加入する医療保険によって健診の受け方が異なりますので、次の表をご覧ください。

 健診の受け方

 

5.特定健診を受けるには 

種類 内容 お問い合わせ
集団健診

毎年4~6月及び10月頃に、町保健センターや各地区公会堂等で実施しています。
がん検診等とセットで実施する日もあり、予約制の日もあります。
健診日程表はこちら

役場 健康福祉課

健康づくり支援係

TEL 33-3116

個別健診

町外の医療機関でも受診することができます。対象となる医療機関は多数ありますので、右記へお問い合わせください。
健診実施機関はこちら(平成28年度版)
なお、国民健康保険の被保険者で、勤務先の事業所健診を受診している方は、特定健康診査を受診しているとみなされるので、健診結果を右記まで提出してくださるようお願いします。

役場 健康福祉課

医療保険係

TEL 33-3116

人間ドック

人間ドックを実施している機関での受診に対し助成をします。
但し、受診前の申請が原則で、町と契約している機関では、助成券を提示すれば窓口負担から助成金分を差し引いてのお支払いとなります。それ以外の機関では、一旦全額お支払いいただいた後に、役場窓口で申請してください。
契約機関はこちら

役場 健康福祉課

医療保険係

TEL 33-3116

上記以外 町と契約いただいている医療機関に定期的に通院されている方で、血液検査・尿検査を行っている方は、町が発行する書類をお持ちいただければ、特定検診の代りとすることができます。

役場 健康福祉課

健康づくり支援係

TEL 33-3116

 

国民健康保険・後期高齢者医療制度被保険者には、人間ドック助成制度もあります。 

国民健康保険法に基づく山ノ内町保健事業実施計画について

山ノ内町国民健康保険では、被保険者皆様の健康増進のための事業計画として、山ノ内町保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました。今後、レセプトデータを分析し健康・医療情報を活用して、 PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業を実施していきます。

 ・山ノ内町第1期保健事業実施計画(データヘルス計画)はこちら

 ・山ノ内町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)はこちら

 ・山ノ内町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)中間評価はこちら 

※「用語解説」のリンクは「Weblio辞書」のページに移動します。このリンクについてのご質問などはウェブリオまでお問い合わせ下さい。

 

このページについてのお問い合わせ

健康福祉課医療保険係 0269-33-3116

 

 

お答えが必要なご意見等はこちらで はお受けできません。直接担当課へお願いします。また、個人情報は入力しないでください。(個人情報を入力し送信されても回答はいたしません。)