長野県山ノ内町公式ウェブサイト

山ノ内町
>
健康福祉課
>
総合事業について

「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」について

総合事業とは

 65歳以上のすべての人を対象に、ひとりひとりに合った柔軟なサービスを受けながら、なるべく介護を必要としない暮らしを送ることを目的に実施しています。

 

利用までの流れ

1.山ノ内町地域包括支援センター(地域福祉センター内)に相談します。

2.本人の身体・生活の状況や希望サービスを聞き取りし、要介護認定または基本チェックリストを行います。

3.結果に応じて、以下のサービスを受けることができます。

  ①要介護認定や基本チェックリストで該当せず、自立した生活が送れる方

   「一般介護予防事業」を利用することができます。

  ②基本チェックリストでいずれかの項目に該当した方

   「一般介護予防事業」または「介護予防・生活支援サービス事業」を利用することができます。

  ③要介護認定で要支援1または要支援2となった方

   「一般介護予防事業」または「介護予防・生活支援サービス事業」を利用することができます。

 

※要介護認定で要介護1~5となった方は、介護保険の介護サービスを利用することができます。

※要支援1または2となった方で、福祉用具や住宅改修、訪問看護などを希望される場合は、介護保険の介護

 予防サービスを利用することができます。

 一般介護予防事業についてはこちら
介護予防・生活支援サービス事業についてはこちら

 

 

 総合事業様式(事業所用)

介護予防・生活支援サービス事業者指定申請書(様式第1号)
介護予防・生活支援サービスコード表(A3・A7)

※サービスコード表をCSVファイルで必要な方は、こちらからzipファイルをダウンロードし、展開してください。    

※令和4年9月30日までのサービスコード表が必要な方はこちら

 提出書類一覧【訪問型】(別表第1)
提出書類一覧【通所型】(別表第2)
訪問型サービスに係る記載事項(様式第1-2号)
通所型サービスに係る記載事項(様式第1-3号)
事業所の設備等に係る項目一覧表(様式第1-4号)
管理者経歴書(様式第1-5号)
サービス提供責任者(訪問事業責任者)経歴書(様式第1-6号)
利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要(様式第1-7号)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(様式第1-8号【訪問型】)
従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(様式第1-9号【通所型】)
総合事業費算定に係る体制等に関する届出書(様式第1-10号)
総合事業費算定に係る体制等状況一覧表(様式第1-11号)
変更届出書(様式第2号)
廃止・休止届出書(様式第3号)
再開届出書(様式第3-1号)
指定辞退届出書(様式第4号)
事業者更新申請書(様式第5号)

 

 

 

 

このページについてのお問い合わせ

健康福祉課介護支援係 0269-33-8412

 

 

お答えが必要なご意見等はこちらで はお受けできません。直接担当課へお願いします。また、個人情報は入力しないでください。(個人情報を入力し送信されても回答はいたしません。)