イベント等の開催に係るお願い(令和4年9月14日以降)
感染防止安全計画が必要なイベント等(このページの該当箇所へジャンプします。)
チェックリストによるチェックが必要なイベント等(このページの該当箇所へジャンプします。)
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室通知から
令和4年9月8日付けの内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長からの通知に基づき、同年9月14日付けで、長野県新型コロナウイルス感染症対策室長からイベント等の開催に関する手引きの改正が通知されました。
主な改正点は、『同一のイベントで「大声あり」・「大声なし」エリアを設定して開催』できることとされた点です。上表及び長野県ホームページをご覧いただき、「感染防止安全計画」の策定又は「感染防止策チェックリスト」によるチェックを行っていただきますようお願いします。
- イベント開催等における必要な感染防止策(PDF:507KB)
- 感染防止対策の手引き(PDF:200KB)
- 感染防止安全計画の様式はこちら(エクセル 193KB)
- イベント開催時のチェックの手引き(PDF:173KB)
- チェックリストの様式はこちら (エクセル 85KB)
感染防止安全計画
1.感染防止安全計画の策定が必要なイベント等
・参加人数が5,000人を超え、かつ、収容率50%を超えるイベント
・緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域においては、収容率に関係なく5,000人を超えるイベント
・参加者を事前に把握できない場合は主催者の想定人数が5,000人を超えるイベント
(「イベント」には緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域内の遊園地等の集客施設を含む。)
2.計画書に記載する感染防止策
・飛沫の抑制の徹底 ・手洗い、手指・施設消毒の徹底 ・換気の徹底 ・来場者間の密集回避
・飲食の制限 ・出演者等の感染対策 ・参加者の把握・管理等
3.計画書に添付する書類
・業種別ガイドライン(内閣府ホームページ…該当業種がない場合は不要)
・開催要領(イベントの概要や会場図等イベントの詳細がわかるもも)
・参加者見込み・他県からの参加者見込みに関する資料
・感染防止策に関する資料(計画した感染防止策が記載されたマニュアル等)
4.結果報告
・イベント主催者は、イベント終了後1ヶ月以内の目途に結果報告書を長野県に提出
5.計画書及び結果報告書の提出先
(1) 提出先 長野県危機管理部危機管理防災課新型コロナウイルス感染症対策室
詳しくは、長野県ホームページへ
(2) 提出方法 郵送、FAX、E-mailのいずれか(開催2週間前を目途に提出してください。)
・郵送宛先:380-8570(専用郵便番号のため住所記載不要)
長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室 イベント開催事前相談担当者 宛
・送信先FAX番号:026-233-4332
・送信先メールアドレス:corona-taisaku@pref.nagano.lg.jp
(3) 内容確認 計画書等を提出後、1週間を目途に内容確認のうえ、長野県から連絡があります。
イベント開催時のチェックリスト
感染防止安全計画を提出する規模に満たないイベントについては、感染防止に関するチェックリストによるチェックが必要です。
1.チェックリストによるチェックが必要なイベント等
・参加人数が5,000人、または、収容率50%のいずれか大きい方の人数以内のイベント
・緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域においては、収容率に関係なく5,000人以内のイベント
・参加者を事前に把握できない場合は、主催者の想定人数が5,000人以内のイベント
(「イベント」には緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域内の遊園地等の集客施設を含む。)
2.チェックリストの公表
イベント等主催者は、イベント開催時に必要となる感染防止策への対応状況をチェック形式で確認し、チェックリストをホームページ等で公表するとともに、イベント終了日から1年間保管してください。
3.結果報告書
イベント等でクラスターが発生した場合や基本的な対策が不徹底だった場合に限り、長野県に結果報告書を提出してください。
詳細は、長野県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona-event.html
★イベント開催制限-過去のページはこちら→イベント等の開催に係るお願い(R2.6.9)(PDF:130KB)
このページについてのお問い合わせ |
|||||
|